温度や気圧が急激に変わる春。体がついていかないと感じる方も多いのでは。
気温や気圧の変化が大きいと、血管や筋肉は収縮や弛緩を繰り返すことになり、血圧が上がったり、肩こり・めまいなどが起きやすくなります。自律神経にも負担がかり、不眠やだるさなどもひきおこします。
中医学で考えると、春は、体内の「陽気」が盛んになり気が上昇する時期。でも体内の気血のバランスが悪い場合、気が体の上部で過剰になり、頭痛・頭重・肩こり・イライラ感など、頭部の不快な症状がでやすくなります。
さらにすすんで、体内で「内風(ないふう)」が起きると、めまい・耳鳴り・ふらつき・血圧上昇などもおきることがあります。花粉・強風など外からの邪、「風邪(ふうじゃ)」も受けやすい時期なので、さらに症状がひどくなることがあります。これらのことから、春は、頭痛・頭重・肩こり・イライラ・めまいなどがおきやすいのです。体内の気血や陰をととのえ、風邪(ふうじゃ)の影響を軽減することで、すっきりすごしやすくなります。
体内の調整には、杞菊地黄丸・婦宝当帰膠・冠元顆粒など。風邪対策には、涼解楽・活絡丹・衛益顆粒など。症状で使い分けると効果的、それぞれの症状をお相談ください。
生活のリズムや食習慣はこの時期も大切です。なるべく寝る時間や胃起きる時間を一定にして、睡眠時間を確保しましょう。砂糖・加工食品・刺激物・アルコールなどは控えめに。春に出回る春菊・菜の花・セリなど、苦みのある野菜は体調の調整に役立ちます。冷たい飲み物をたくさんとるのも気をつけましょう。