中医学の基本理念「陰と陽」

対立する性格の「陰」と「陽」
陽気(明るい)・陰気(暗い)など、陽と陰の文字は、身近に使われていますね。
中国の古代哲学思想でも「物事はすべて陰と陽の対立する性格の2種に分けることができる」という概念があり、中国漢方の中医学においても、基本の理念となっています。
すべての事物は、促進と拮抗という対立が存在しつつ統一されていると考えるのです
もっと身近に!活用しよう、ツボと経絡
女性の体は7の倍数で変わる

女性の体調は年齢とともに変化し、不調やトラブルに悩まされることが多いですが、
特に50歳前後の更年期は、不安とつらさを抱えながら、過ごしている方も多いのでないでしょうか。
この時期、エストロゲンやFSHといった女性ホルモンの急激な変化で、自律神経にも大きく負担がかかり、さまざまな不調が起きやすくなります。
ご存じですか?舌は体調のバロメーターです。

みなさんは、ご自分の舌をじっくり観察したことはありますか?
苔が厚い、べたつく・乾燥してヒリヒリするなど気になるときなど、まじまじ見ることがあるかもしれません。
実は、舌は、中医学で考えると、体内の様子を反映している鏡のようなものなのです。