ご存じですか?舌は体調のバロメーターです。

みなさんは、ご自分の舌をじっくり観察したことはありますか?
苔が厚い、べたつく・乾燥してヒリヒリするなど気になるときなど、まじまじ見ることがあるかもしれません。
実は、舌は、中医学で考えると、体内の様子を反映している鏡のようなものなのです。

中国漢方では、「舌は内臓の鏡」といわれ、体調を映し出すものとされています。
中医学では、「望診」「聞診」「問診」「切診」の四診で得た情報に基づき、
基礎理論と結び付けて、弁証論治という方法で、その人に適した漢方処方を決定しますが、
舌の状態を観察する「舌診」は、望診の中に含まれ、体調を知る手掛かりとして重要視され、
体内の「気」「血」「水」や「五臓」の状態を反映するものと考えられています。

正確に診るのは複雑で難しいですが、自分の舌の変化で、自分の体調の変化や
疲労やストレスの状態を把握するには、いつでもできる簡単なチェック法です。

舌のチェック方法その1. 舌の大きさや色・形を観察してみよう

観察する際は、まず、舌の大きさや色・形を観察しましょう。
正常な人(とき)の舌は、薄いピンク色で、適度に潤っています。
大きめではれぼったい人(とき)は、エネルギー不足の「気虚」傾向があります。
疲れやすい人・胃腸が慢性的に弱い・風邪をひきやすい・アレルギー体質の人などです。
気虚で水分がうまくさばけないときも腫れぼったく、むくんだ感じになります。
逆に、舌がうすくやせた感じの人(とき)は、血液不足の「血虚」や津液(水分)不足の
「陰虚」の傾向があります。
肌や目・口が乾燥しやすい・眠りが浅い・コロコロ便・ほてりや寝汗がある人によくあります。
「瘀血」という血行不良があると、暗い感じ、紫がかった色になります。
「瘀血」は、舌の裏側の静脈が膨らんでいるのも特徴です。

舌のチェック方法その2. 舌苔の様子を見てみよう

次に、苔の様子をみてみましょう。
正常な人(とき)はうっすらと薄い白い苔に覆われています。
飲みすぎ食べ過ぎなどで体内に痰湿が溜まったとき、冷えて湿が代謝できない時などは、
苔が厚くなります。痰湿が多くたまったり、食べ過ぎなどで熱も帯びると、臭いも気になります。
気も陰も消耗しているときは、部分的に苔が剥げ、地図のようにまだらな地図状舌になることもあります。疲れやすく、ひどいアレルギー症状があったりするかもしれません。

舌のチェック方法その3. 異常のある場所がないかチェック

さらに、部分的に異常を感じる場合、その場所がどこか気にとめてみましょう。
舌のなかの位置と内臓は関連があると考えるからです。
例えば、心配事やストレスで、中医学の精神領域をつかさどる「心」に負担がかかったり、
呼吸器系の「肺」が弱ると、舌先が赤くなったり痛みを感じることがあります、
不眠や不安感が長く続いているときなどです。
ストレスでイライラや抑うつが長引くと、自律神経をつかさどる「肝」の負担が増え、
舌のわきのあたりが赤く痛くなることもよくあります。
泌尿器系の「腎」に問題がある場合は、舌の奥のほうに変化が生じます。
冷え性で、頻尿・むくみやすいときなど、舌の奥のほうの苔が厚めになったりします。

まとめ

このように「舌診」は、いまの、体調や体質を知る役に立ちます。
ポイントを押さえ、時折観察していけば、現代でも健康管理に役立つ手軽な方法です。
毎朝、洗顔するときや歯を磨くとき、いっしょに観察してみたらいかがでしょうか。
ご自分でよくわからないときは、お気軽にご相談ください。

関連記事です!